そえだ みき【オフィシャルサイト】

熊本市の保育料ってどう計算すれば分かる?その他素朴な疑問(2022年)

LINEで送る
Pocket

区役所に行くのは面倒だけど、調べてもよく分からないという人へ。

 

市役所のホームページっていろいろ載ってるけどだから難しいですよね。
どこ見ればいいか分かんないし、どこに載ってるか分かんないし、、、

 

私はたった今さっき!!!
中央区役所で話を聞いてきました!
(対応してくれた人めっちゃ聞きまくったのにめっちゃ優しかった ありがとうございました。)

 

自分のアウトプットも兼ねて、保育料の計算方法等についてまとめました!

 

熊本市の保育料の算出方法

保育園に入れたい!と思ったら一番気になるのはココ!
でも計算方法が分からんくて煮え切らない!!な人へ。
聞いてきました!聞いてください!!

 

熊本市の「2号認定・3号認定 保育料表」と「納税通知書」を用意

気になった人が最終的にたどり着くのはこの表(「2号認定・3号認定 保育料表」だと思うんですが↓…

私「ふむ。分からない。」

 

この資料だけじゃ分からないんです、あれが要ります。特別徴収税額決定通知書または納税通知書↓。

これは区役所に言った時に例でもらったやつ。
職場に届いたり、自宅に届いたりする薄い紙のやつです。
ホンモノは青で印刷されています。

 

この2つを手元に準備してください。

 

 

「所得割額」×6/8=階級区分選定額

納税通知書のどこを見ればいいかというと、市民税の「所得割額」

 

そして「2号認定・3号認定 保育料表」の下に書いてあるこの文言にご注目。

ちょっと分かりやすくすると、

 平成30年度に熊本市の市民税の税率が6%から8%に変わったから、保育料は昔の税率(6%)を用いて計算するよ。熊本市に住所がある人が課税資料(今回は2号認定・3号認定 保育料表)を確認するときには、所得割額に6/8をかけて計算して出てきた数字で表で保育料を確認してね。

ようは6/8をかけるんだそう。

 

なので、保育料の階級区分の金額の算出方法は

「所得割額」×6/8=階級区分選定額

 

例えばさっきの画像

これだと、
「所得割額」195,700円

 

195,700)×6/8=146,775

 

146,775円の階級区分を表で確認すると ⑤‐3。
つまり保育料は38,000円(保育標準時間の場合)ということになります。

 

なーんだこれだけ!
分かってしまえば簡単だけどやっぱり税関係は頭がこんがらがりますね!

 

※他に控除がある人はここから引いたりするみたいです!

 

私の持っていた疑問

保育料が分かっても保育園への疑問は付きません。
私の持っていた疑問に答えて頂いたので、ここで載せておきます。

 

イチゴウニゴウサンゴウってなんのこと?

保育園に預けたい場合、3歳以上かどうかで保育料を払うかどうかや、幼稚園に行けるかどうかが変わってきます。
その区分を1号、2号、3号で分けています。

 

熊本市のHPより引っ張ってきました。 
 

教育・保育給付

支給認定区分

保育を必要

とする事由

対象

利用可能施設

1号

教育

標準時間認定

不要

満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、教育を希望する場合

幼稚園

認定こども園

(幼稚園部分)

2号

保育

短時間認定

標準時間認定

満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、保育を希望する場合

保育所

認定こども園

(保育所部分)

3号

保育

短時間認定

標準時間認定

満3歳未満の子どもであって、保育を希望する場合

保育所

認定こども園

(保育所部分)

地域型保育事業

 

途中入園できるの?

できます。

ただ やっぱり埋まりやすいので、遅ければ遅いほど難しくなるそうです。

 

私の娘はもうすぐ一歳だけど、今年度の4月1日時点では0歳だったので0歳児クラス。
0歳児クラスは復職される方も多いので枠があいていない場合も多いみたいです。

 

また、注意するべきこととして、

保育料(利用者負担額)の算定方法

 保育料は、保護者の市民税所得割額の合算額により算定します。

 令和4年(2022年)4月から8月分は、令和3年度(2021年度)の市民税所得割額により決定し、令和4年(2022年)9月から翌年3月分については、令和4年度(2022年度)の市民税所得割額により決定します。

(熊本市HPより)

この算定方法は結構重要だと思います。

 

 

例えば、
お母さんは2021年7月に産休育休を取り2021年8月に出産。一歳近くになったら子どもを保育園に入れたい場合。

 

2022年8月に保育園に預けたいなら、「令和4年(2022年)4月から8月分は、令和3年度(2021年度)の市民税所得割額により決定し、」に該当するので、
2021年度の市民税所得割額、つまりお母さんがばりばり働いていた期間も含む2020年分の住民税(所得割額)で計算します。

 

2022年9月に預けたいなら、「令和4年(2022年)9月から翌年3月分については、令和4年度(2022年度)の市民税所得割額により決定」に該当するので、
2022年度の市民税所得割額、つまり2021年度分の住民税(所得割額)で計算します。

 

ちょっとこの例はいろいろと大雑把なのですが(育休制度の税のかかり方は分からない等)、8月と9月で保育料が変わる場合があるから、妊娠前と後で働き方を変えようと思っている家庭は注意しましょう!っていうのが伝われ!

 

ちなみに私の場合は、8月に入れるか9月に入れるかでひと月の保育料が約2万円違いました。
これをどうとらえるのかは人それぞれですが、確認したうえで自分たちに合った方法を選びたいですね。

 

過去の住民税(所得割額)が知りたい場合はマイナンバーカードめっちゃ便利でした。
マイナポータルで簡単に見ることができました。
持ってない方は区役所に行って税務課に行ったらいいみたいです。

 

点数って何?何がどのくらいつくの?

点数って、保育園に入れる家庭の優先順位を点数化したものです。

 

 「何がどれくらい」は、熊本市保育所等申込案内のうしろー-----の方に載っていました。
下の画像は2022年のもの。

気になる方は、「熊本市 保育園 点数」と検索をかけると「令和〇年度  熊本市保育所等申込案内」という今年度分のPDF資料が出てくると思います。

 

さて、私が注目したのはどうすれば点数が高くなるのか。
私はイラストレーターとしての個人事業主でもあり、学校の非常勤講師(パートのような働き方)をしたいとも思っています。

 

まず、「非常勤講師として働きたいから保育園に入れてくれ」と申請する場合。
非常勤講師は保育園が決まってからじゃないと勤務先を決めることができないので「6 求職活動」になります。点数・・・1点?!?

 

次。「個人事業主としての仕事を再開したいから保育園に入れてくれ」と申請する場合。
これは表の「自営業中心者」にあてはまるので「1 就労」になります。点数・・・10点!!!

 

決めた、自営業で出す。
にしても求職活動1点って厳しすぎじゃないですか??
これどうにかならんのかな。

 

認可保育園と無認可保育園って何が違うの?

認可保育園は、 厚生労働省管轄の児童福祉施設で、国が定めたさまざまな設置基準をすべてクリアしており、都道府県知事に認可されているという特徴のある保育園。
認可保育園に入れたければ、熊本市への届け出が必要です。

 

無認可保育園は、児童福祉法の基準を満たしていない保育園。 でも、無認可だからといって質が悪いというわけではなく 無認可保育園には「認可外保育施設指導監督基準」という基準が設けられています。 また、自治体が立入調査をおこなっているようです。
無認可保育園の場合は、直接保育園とやり取りをします。

 

熊本市の保育園への入園ってどういう方法で決まるの?

熊本市は、第5希望まで出すことができるらしいのですがこれは第一希望が優先

 

例えば
点数の高いAさん、中くらいのBさん、低いCさんがいたとして、

  Aさん Bさん Cさん
みかん保育園(定員 1) 第一希望 第一希望  
もも保育園(1)   第二希望 第一希望
トマト保育園(1)   第三希望  

AさんとBさんで第一希望がかぶっていますが、Aさんのほうが点数が高いのでAさんだけみかん保育園へ。
じゃあBさんはCさんより点数が高いからもも保育園に入れるかというと違います。
第一希望優先なので、ここでもも保育園に行くことになるのはCさん。
Bさんはトマト保育園へ行くことになるのです。

 

点数が低くても保育園に入れるかもしれないという可能性はあるものの、希望を書く段階でひやひやですね。
だからこそ保育園に見学に行って、状況を確認するんだそうです。
見学って子どもの過ごし方やその環境を見に行くだけじゃなくて情報収集の意味もあるのねぇ…

 

 

 

 

以上が、熊本市の保育料の計算方法やその他の疑問への回答でした。

 

言ってしまえば役所に行くのが早いんですけど、ちっちゃな子ども連れて時間がかかるかもしれない公共施設に行くのってなかなかハードルが高い…(私もなかなか渋ってた)

ここに載せていることは確かに役所に行って聞いてきたことだけど、年数が経ったら過去の情報だし、もっと詳しく知りたい方はやっぱり役所に行くのが一番かなあ!

 

この記事を書いた人

そえだみき

イラストレーター・お絵描きムービークリエイター(自分ストーリー協会認定)。「わくわく、げんき、ゆめ、ふしぎ、そうぞう」をテーマに制作。元気のでるイラストをお届けします。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

イラスト・動画制作等のご依頼はこちらから。

お問い合わせ お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP